感覚の基準「(ほとんど)何も感じない」
「感覚の基準」の話としては4つ目の投稿。
シリーズとしては最後になると思います。
タイトルの通り「(ほとんど)何も感じない」時は
どういったケースがあるかご紹介します。
(ほとんど)何も感じない時のケースは2つ
①コリ過ぎていて、痛みすら感じていな時
②すごく良い状態、あるいはほとんど問題ない時
①の場合は
でお伝えした様に
長年、もしくは過度の疲れや負荷によって
感覚がマヒして(コリ過ぎて)いる場合です。
②のすごく良い状態、あるいはほとんど問題ない場合は
常識の範囲の刺激をずっと入れ続けていても変化がないですし、
良くなっている過程であれば
痛気持ちよさ(気持ちよさ)が減っていて、
最終的には
「ただ刺激が入っているだけ」
という感覚になります。
良い状態になっていく=気持ちよさが減っていく
「痛くすぐったい」⇒「くすぐったい」もしくは「痛い」⇒「痛気持ち良い」⇒「何も感じない」
「痛い」ケースの場合は、
上記のロジックに当てはまらないケースもあるので要注意ですが、
感覚の基準としては上記の様な感覚の変化をたどっていきます。
リアルで施術をしている時に、
残念ながら気持ちよさが減っていってしまうのだけど・・・
そっちを選ぶこともしばしば。
例えば30分ぐらいかけて、
ずっと痛気持ち良い施術(筋肉にアプローチ)をするのも良いのだけど、
骨格を調整することで筋肉のバランスが整って
5分で筋肉のバランスが整うといったこともよく起こります。
(この時に確認を含めて骨格調整の後に筋肉へのアプローチを行うと気持ちよさが無くなっていたりします)
上記の例は一例にはなりますが、
感覚の変化に対して、今までお伝えしたことを基に
自分でセルフケアを行ったり、
どこかで施術を受ける時の指標にしていただければ幸いです。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
HSP/HSCは才能の塊。普通の人よりも凸凹が
大きいだけ。HSP/HSCを応援する人をサポート
【メニュー記事一覧】
■ はじめての方へ
■ お客様の声
■ メニュー・料金
■ カウンセラー紹介
■ よくあるご質問
■ ブログ(Blog)

ご予約・お問い合わせは、LINEにて(24時間365日)
承っております。お気軽にお問い合わせください。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆