ブログ

Blog

エンパスとHSP/HSS/HSC

エンパスとは?

empathy(共感・共感力)という意味の言葉が語源の
シャーマン的な霊能力や超能力者を持った人のことを指します。

エンパスにはスピリチュアル的な要素があり、

HSP概念の提唱者であるアーロン博士も
「HSPとエンパスは別なので区別して扱って欲しい」と述べていて、

HSPやHSCと同様「共感力」が強いという意味で
日本では間違われて使われていたり、
混同して使われています。

エンパスはその共感力の高さから
周りのエネルギーに左右されやすいという特徴があり、
HSPの中でも、特により敏感な気質を持つ感度が高いHSPと
能力的な共通点がると言われています。

HSPとは?

HSPとは「Highly Sensitive Person(ハイリー・センシティブ・パーソン)」の略で、

米国の心理学者、エレイン・N・アーロン氏によって提唱された概念です。

「非常に敏感な人」、または「非常に繊細な人」という意味で、
病気や障害でもなく、生まれ持った特性(気質・体質)とされ、

この特性は人間だけではなく、

犬・猫・馬などの動物から魚・鳥・ハエなど約100種類以上の生物にあることが確認され、約15%~20%の割合で存在しています。

この特性があることにより行動を起こす前に注意深くなり、このことは生物としての生き残り戦略であると考えられています。

HSSとは?

HSSとは「High Sensation Seeking(ハイ・センセーション・シーキング)」の略で、

HSPの特性を持ちつつも、その逆の活動的で刺激を追い求める気質の2つの気質を持ち合わせるHSPのことを言います。

HSPの中の約30%(全人口の6%)がHSSであると言われ、HSS型HSPとも呼ばれています。

すごくアクティブな反面、すごい臆病(慎重)だったりする傾向もあり、

常にアクセルとブレーキを同時に踏んでいる様な感覚で、疲れやすさを感じる人が多いのが特徴的です。

HSCとは?

HSCとは「Highly Sensitive Child(ハイリー・センシティブ・チャイルド)」の略で、HSPの特性を持つ子供のことを指します。

両親のどちらか、もしくは両方がHSPであるとは限らず、遺伝的な要素が確実にある訳ではありません。
日本の場合では、HSCのお子さんが発達障害(発達障害のグレーやADHDなど)と間違って診断・もしくは判断されることも多く、

HSP/HSCの専門医も日本には指を数えるほどしかいないのが現状です。

カウンセラーやセラピスト、行政機関、学校などでも、まだまだHSPという言葉が知られておらず、
不登校の子供の中には非常にたくさんのHSCの子供がいるという風に言われています。

HSPの4大特性「DOES」

HSP(HSC)は、必ず以下の「DOES」という4つの特性が当てはまります。

※もし、どれか一つでも当てはまるものがなければ、逆にいくら繊細で感受性が鋭くてもHSP(HSC)ではない可能性があります。

D:深く処理する(Depth of processing)

O:過剰に刺激を受けやすい(being easily Overstimulated)

E:全体的に感情の反応が強く、特に共感力が高い(being both Emontinaly reactive generally and having high Empathy in particular)

S:ささいな刺激を察知する(beinig aware of Subtle Stimuli)

もし、この4つの特性が当てはまらずHSPでなかったとしても、HSP自体は自己診断のため、HSPっぽい人である可能性があります。

HSPの3タイプ(感覚系・共感系・洞察系)

HSPには大きく分けて以下の3タイプがいます。(「HSP未来ラボ)皆川公美子先生考案)

※どれか一つに当てはまるという訳ではなく、一人一人が3つのタイプ(敏感性)をそれぞれ持っています。

1)感覚(五感+第六感)の敏感性・・「感覚系」

五感~視覚、聴覚、触覚、味覚、そして、HSPの場合は
第六感(直感)が基準装備で備わっている。

それぞれにどこが高いレベルで反応するかというのは個性がある。
同じHSPでも、その個性は百人百様。

2)共感性・・「共感系」

共感性とは、人の気持ちが良く分かるということ。人の気持ちへのエネルギーのセンサーが高いともいえる。

3)洞察性・・「洞察系」

洞察力が高い、真理とか物事の本質に対するセンサーが高いということ。物事を深く広く考えること。

全員がHSP3タイプを持っている

ほとんどのHSP/HSCが上記HSPの3タイプ全てを持っていて、
HSP(HSC)によってどれが一番強いかが異なります。

3つ全てが強いHSP(HSC)もいれば、
共感系がすごく強く、感覚系は強くないHSP(HSC)がいたり、

共感系と感覚系の聴覚(音)だけが敏感で、
味覚や身体のことに対しては敏感ではないHSP(HSC)の方がいたりします。

HSP・HSSのそれぞれのセルフチェックテストは
体調や状況によって変化することがありますが、
セルフチェックテスト同様、
この3タイプも状況によってどこが強く出るかが変わり、
個人差もあります。

本質的にどのタイプが強いかを知ることで
対人関係や環境への対処法、
心や身体の不調への対策がより具体的にできる様になっていきます。

エンパスの種類

  • 身体直観型エンパス
  • 身体ワンネス型エンパス
  • 感情直感型エンパス
  • 感情ワンネス型エンパス
  • 知的変容型エンパス
  • スピリチュアルワンネス型エンパス
  • 動物エンパス
  • 植物エンパス
  • 鉱物エンパス
  • 逆エンパス(エルゴン)

エンパスとHSPの違いについて

エンパスとHSPはよく混同されて、
HSPのことをエンパスと記載しているインターネットサイトも
時々見かけます。

HSPとエンパスの違いの決定的な違いの一つは
スピリチュアルな能力があるか無いかで、

エンパスの特徴はほとんどが科学的に証明できないものばかりに対して、
HSPはきちんとしたチェックテストや定義がはっきりしていて、
世界中で研究が進められています。

※そして、きちんとしたデータ等はありませんが、
HSPの中にエンパスの人はいて、
その反対に、エンパスであって、HSPでない人というのはほぼいません。

 

ワンネス型エンパスと直感型エンパス

ワンネス型のエンパスは、相手と同じような感情に自分もなったり、
相手と同じような場所がシンクロして痛くなったりします。

それに対して、直感型のエンパスは、
目で見たり、直感で感じたりして、
相手の感情や身体の状態をまるでその人になったかの様に
感知することができ、

僕自身もオンラインで相手の身体を見ながら
セルフケアを行っていただく様子を見て
そのケアの効果があるかどうかを目からの情報を通じて
判断しています。

ワンネス型エンパスのタイプは、
より詳細に相手のことが分かると同時に
自分も同じ状態になってしまうため、
ダメージを受けやすという、メリットとデメリットがあります。

 

※2つのエンパスの違いのポイントとしては、
自分も同じように相手と同じ感情・状態になるかという点です。

ワンネス型タイプは完全にエンパスだということができますが、
直感型のエンパスについては、エンパスでは無くても感知することができ、
感情直感型のエンパスは特にHSPの特性と非常に似ているため
区別がとても難しいと個人的には考えています。

心身のケアと才能・強み発掘で応援する人をサポート

 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

HSP/HSCは才能の塊。普通の人よりも凸凹が
大きいだけ。HSP/HSCを応援する人をサポート

HSP/HSCのカウンセリング・整体

【メニュー記事一覧】

はじめての方へ
お客様の声
メニュー・料金
カウンセラー紹介
よくあるご質問
ブログ(Blog)

ご予約・お問い合わせは、LINEにて(24時間365日)
承っております。お気軽にお問い合わせください。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

SHARE
シェアする

ブログ一覧

ページの先頭へ